現存する西日本最古のワイナリー🍷

130年の歴史!カタシモワイナリーに行ってきました

ぶどうの町・堅下へ!


遠足2日目~☀

撮影:てぃんくる

首に巻き物アリの季節って、アクセはリングに偏ってしまいません?
カメラ向けてるてぃんくるちゃん然り、みんな最低2本は着けてるんですよ。
けど、それで巻物とのバランスが取れてるんだなぁと、この写真見てしみじみ思いました。リング万歳


奈良に近いせいか、このあたりは4世紀頃(古墳時代前期)に作られたと思しき古墳がわんさかありましてね、他にも大阪夏の陣で古戦場となったエリアもあったりと、歴史好きにはちょっとそそられる場所なんです。


それが今じゃぶどうの街🍇

一体いつからそうなったんだろう?


まだ撮ってますw


ん?何か書かれてますね。


そういえばここ、京都から高野山(空海が祀られてるところ)への参詣道『東高野街道』の後半部分なんですよ。

わたしの住む寝屋川にもこの街道が通っていて、いつだったか子豆がそこを使って堅下を経由し、高野山付近まで行ったとかなんとか。
そうそう、数年前に高速道路を走って警察に保護されたというあの伝説のチャリでw
ったく誰に似たのか蛮族でねぇ。。。 ←コピー元

てかてぃんくるちゃん、前二人にどんどん離されていくんで、足止めるのはそのへんにしとこう😅



目的地に到着~!


大正時代にタイムスリップ



この歩幅w


ワン生活🐕が始まってからというもの、kikiさんの身体能力が目に見えてアップし、脅威を感じる今日このごろ。 
戦ったら負けるかも?みたいな。 戦うなw


けどおかしい。
ワン生活はてぃんくるちゃんのほうが遥かに長いんじゃ?

「うちはミニチュアダックスだから」

なるほどw



中に入りましたー


当たり前だけどウイスキーとか焼酎はなかったです。ワイナリーやっちゅうねん


2019年のG20大阪サミットでカタシモワインが7銘柄も提供されると聞き、へええ!となったのはもう6年も前なんですね。
コロナ以降、時の流れがあっちゅうま。
怖いわ~


さー ツアー開始です!🍷


このツアーは所要時間約2時間、地元のガイドさんがワイナリーの歴史やぶどう・ワイン作り、そして堅下の文化を教えてくれるとのことですが、一番の楽しみはやっぱり展望台でのワインの試飲🍷
午前中から酒飲む背徳感のなんと甘美なことだろうw


さて、まずは製造所の見学です。


築130年のこの風情よ✨


背中で語る人w 「車で回りたいのよね」 byてぃんくる


大正時代から使っている樽だそうです。 


ガイドさんの説明がなんだか紙芝居チックでノスタルジック。


当時のワイン貯蔵庫はまさかの軒下!


大阪の南部と言えば『泉州タオル』が有名ですが、同じく南部に位置する堅下でも、昔は綿花産業が盛んだったのだそう。

ところが明治維新後、どっと入ってきた舶来品との競争に負け、やめていく農家が続出。
それを受け、「空いた畑でぶどうを作ってワイン製造を始めよう!」と国が奨励、今に至るということですが――


ふうん・・・


ガイドさんのその話に、俄にわたしの中でモヤが発生。

だってみなさん、国が大阪の片田舎の敗北農家を気にかけるっておかしくないですか?
知事ならまだわかりますけど、国ですよ?日本ですよ?w

しかも時は明治ー大正、世界がどんどんきな臭くなっていった時代です。
仮に何かの気まぐれで国が口を出すとするならば、「戦時に備えて米を作れ!芋を作れ!」じゃないですか?


でもって、わたしは知ってる。
夢ガアルのコピーを書いた時に調べたから知ってる。
大正時代、ワインは日本人の口に合わず、販売を始めたサントリーはお色気ポスターなどを作って四苦八苦しながらプロモーションをかけていたということを。

フロンティアになりたかったサントリーの鳥居さんじゃあるまいに、一般の農家さん、しかも村ぐるみで、そんな危ない橋をなぜ渡る?
国が何らかの手厚い保護を約束してくれたからとしか考えられないんですけど?


などと考えを巡らせている間にも、ツアーは滞りなく進んでいき・・



カタシモワイナリー カフェ&バー


大正ロマンを絵に描いたような素敵な佇まいでしょ?
こんなとろでアラベスクオフ会とか開いたら楽しいだろうな。


てぃんくるちゃんにマーベラスなインスピレーションがあらんことを💎


さー ここを出たらいよいよぶどう畑です!

ぶどう畑でてんやわんやw


ガイドさん+シファカ&kiki


既にこんなに差がw

てぃんくる&おまめ+牧羊犬役のワイナリー担当者さんw


この日参加予定だった別グループがキャンセルとなり、ツアーは贅沢にもわたしたちだけの貸切状態。
それを知って、最初は若干の申し訳なさを感じたんですが、もし若いグループと一緒だったら、もっと申し訳ない思いをしていたに違いないとしみじみ思いました😅


にしても


葉のひとつも付いてないというね💧


時期が時期ならこんな光景も拝めたのにな~~~~💦

カタシモワイナリーHPより


けど幼稚園のぶどう狩りでここに来た時、蒸し暑さと虫の多さ(種類も量もすごかった)がとにかく不快で、ぶどうよりそっちの記憶のほうが鮮明に残ってるんですよね。

ガイドさんによると、ここは昔から除草剤や土壌改良材を一切使わず、ぶどうへの農薬散布も極力抑えて栽培してきたとのこと。

虫が多かったのはおそらくそのせいだろうから、展望台での乾杯を第一目的とするなら、この時期でよかったかもです。


が、いよいよその展望台に近づくにつれ、ガイドさんの説明も佳境に入り、「昭和のはじめにはその栽培方法をもって柏原市がぶどう生産量日本一となりました!」とのくだりで、またモヤモヤが再燃。

第二次世界大戦の直前って、人手がどんどん足りなくなっていった時期じゃないですか?
そんな時期に手のかかる栽培方法をのうのうと取り続けられたってのは、国からの保護が半端なかったってことですよ。

そのような張り詰めた状況下で、国が積極的に保護するものってなんなんだ?
一体何に一番予算を割く?



「ここから勾配がきつくなります!」


先頭をゆくガイドさんの声掛け通り、山道が急勾配に差し掛かりました。
既にゼェハァ状態のてぃんくるちゃんの手を引っ張って歩みを促すも、抵抗がものすごくて(ドナドナか?w)さぁこりゃ困ったぞ。
そんなところへ、あ?更に勾配アップで心臓破りの石段登場!?
どうする?おぶる?
あかん自信ない😅

心配してみんな寄ってきてくれましたが、今回の最年少はこのわたし。そして体もデカい
わたしがなんとかしなければ!!!


そこで、てぃんくるちゃんの湯だった体にわたしの長い長い腕を巻き付け、引き上げるようにして歩行を試みたところ、おお!歩が進んだ!㊗️

しかし安心したのも束の間、今度はてぃんくるちゃんの長い長いスカートの裾のひらひらが、お御足に絡まって「きゃっ!」

😱 

そういえば昨年末のお料理オフ会で、スタジオの階段を上る際にひらひらマキシスカートがガラガラのキャスターに引っかかり、危うく階下に落っこちるところを下にいたきりままが支えてくれて助かったってことがあったんです。

あのキョーフが今再び💦
しかも今回は山道よ!😱


「kikiさん、そっちからてぃんくるちゃんのスカートたくしあげてもらえる!?」
「わかった!」
「・・いいって、大丈夫だから・・ゼェハァ
「大丈夫ちゃうやん!今足取られて転んだらわたしと二人で真っ逆さまやで!」
「てぃんくるちゃん、私がやるのが駄目なら自分でできる?私カバン持っとくから」
「・・だから大丈夫だって・・ゼェハァ
「どの口が言う!?さっき『きゃっ』言うたの誰!?」
「おまめさん!私が後ろから支えるよ!」
「後ろ!?あかん!危ない!それは集団自決コースを意味するw」 ←4人で団子落下


すったもんだの末、なんとか平地に辿り着きましたー✨


展望台は遠かった


絶景!


とか一瞬思ったけど、ただの大阪平野なのよな。 
わたしの感動を返してくれ。 ←見知らぬ景色を求めていた府民


とその時


担当者さんとガイドさんがおもむろにレジャーシートを広げ


ワインを注ぎはじめたではあ~りませんか!

?????

ちょちょっちょっちょっちょーっとまってオニさん! ←懐かしのw
ちょーっと、おにーさん、ソレ展望台でとちゃいますの? いつまでやっとる


なんということでせう。
ほぼ老老介護状態のわれらには展望台は無理と踏み、道半ばで試飲に踏み切ったということなのです😂


しかしみなさん


これ見てくださいよ。


あれだけゼェハァ言ってたくせに、平地に着くや否や呼吸は誰よりも早く整い、笑顔でご自慢のi-phone最新機種を取り出してカメラ向けるというね。
この心臓の強さ、長生き間違いなしですw


しかしそんな至近距離で一体なにを撮ってるのだ?


え?銘柄とかマジで!?www  


なんというちゃっかり度🤣
こっちはまだ呼吸整ってない&メンタル的にそれどころじゃないとゆーのに😂

あ?
これアレじゃない!?
たこ焼きに合わせるために開発されたシャンパンにして、2024年日本ネーミング大賞を受賞した「たこシャン」ですよね!?
わお!てぃんくるちゃん、でかした! これはブログレポ必須画像だー!

しかし何度でも言う。
この心身の切り替えの速さよ🤣  長生きしてくれw



それでは!


乾杯🍷

kikiさんはぶどうジュース


うーん、めっちゃ美味い♡
たこ焼きとのマリアージュはちょっと想像できませんが、キリっとしてていい感じ。

「おかわりもできますので」の言葉に安心して一気飲みを決めたおまめ&シファカでしたが、帰路のすったもんだ2に備えてやめときましたw


「では、これから下りていきまーす!」


ガイドさんの声で再びてぃんくるちゃんから笑顔が消えるの巻😅

めっちゃ機嫌悪いwww


マダムてぃんくる、何故にこうも歩くのが嫌いなのだw


次はこういうの用意しとく?w

前はおまめで後ろはkikiてか?w


平和が続きますように!


やっとこさ住宅地まで下りてきましたー


ツアーのコースはこのあと


通称・ぶどう寺と呼ばれる『安明寺』


太古、天皇や僧侶が水を汲みにきたという『清浄泉』(井戸)


地域の氏神さまを祀る『石神社いわじんじゃ


これら堅下の名所を周り、終了となりました。


ゴールの石神社にて記念撮影📷


いや~ なんか不思議なものが胸に残る変わったツアーでした。
完璧なまでにこなれたサントリー山崎ツアーとは真逆の、なんというか、健気な町おこしイベントに参加させていただいたような?

後半に立ち寄った安明寺では、住職の奥様(わたしたちよりそこそこ年上)から急遽中へ招かれ(ツアー外)、ぶどうと共に歩んだ寺の歴史の価値あるあれこれを特別に見せていただいたりと、カタシモに興味を持つ人への歓迎ムードがすごいんです。
どこぞの京都とえらい違いw

また今度、ぶどうの季節にでも伺えたらいいなぁ。 虫除けスプレー必携で😅



さて、ツアー中にわたしが抱いたモヤモヤの件ですが、思った通り、戦争が絡んでいました。

ワインから取れる【酒石酸】(肉眼でも見える小さな白い塊、通称”白いダイヤモンド”)が、兵器の原材料になったそうです。

まぁ兵器と言っても弾丸や火薬といった直接的なものではなく、音波を捉えて敵の潜水艦や魚雷などを探知する、いわば防御のための機器(その名も音波防御レーダー)なんです。

とはいえ、敵より先に攻撃をしかけるための機器であることに相違なく、戦争というワードを聞くだけで耳を塞ぎ批判する人たちにとっては、ここはワインを隠れ蓑にした兵器工場、そこの社員は全て戦犯、語りたくない気持ちは理解できます。

が、口を閉ざし耳を塞いでいれば未来永劫戦争は起きない、なんてことがあるはずはないんですよ。
逆に、そんな状態でわれわれは戦争を防げるのか?
防ぐためには知り、そして語り、そして伝えなければならないんじゃ?


カタシモだけでなく、日本の(いや世界もだ)古いワイナリーには、戦争に利用された(または利用した)歴史が必ずあります。
けどそれはゆめゆめ黒歴史なんかじゃなく、激動の時代を村あげてみんなで力強く生き抜いたという、後世に胸張って伝えるべき輝かしい歴史なんです。


戦争が終わり、ワインは兵器ではなく本来の使われ方に戻りましたが、やはり日本人の口には合わず、ぶどう農家は廃業に追い込まれ、急激に縮小していったのだそう。

そんな時代をこらえて乗り切り、飲み物としてのワインの普及に人生をかけたぶどう農家の方々。
やっと愛情込めて育てたその種が文字通り実を結んだ喜びを、どんな気持ちで噛み締めたのか。

そこを思うと、心の底から敬意の念が溢れてきます✨


ここ数年、果糖がどうのという根拠のない理由(太りそうなイメージw)で遠ざかっていましたが、この逸話を知ったからには、またワイン復活しようかな?なんて真面目に思ってしまいました。

兵器ではなく、飲み物としての歴史はまだ始まったばかりの日本ワイン。
その歴史がこれからも続くよう、たくさん飲んで応援しながら平和維持に努めたいです✌


そうそう、カタシモワイナリーにはオンラインショップもあるんですよ。
ワインだけじゃなくカタシモぶどうを使ったブランデーやノンアルコールのぶどうジュース(kikiが飲んでたやつ)、そして大阪名物『ひやしあめ』もありますんで是非ご利用ください!


<To be continued?>













コメント

  1. おまめ おまめ より:

    うっぴぃ(^o^)丿

    ほう、5月5日までは物事が順調に進む=あんまり裏を読もうとしなくてもええってことか。
    って安心してられるのはたった3週間!?
    厳しいなぁ

    お姫様のお里帰りのシーズンですかw
    いやはや、正月からあっちゅうまでしたな😅
    今回はどんな無理難題を申し付けられるか非常に楽し・・ぅおっほん 心配しておりまするw

    米問題、ほんまどないしたらええんやろな。
    不作の時は国内に優先的に回すなどの条件を付けて取引できるのが一番なんだが、相手はジャイアン、そんなことさせてくれるわけがない。
    じゃあ不作対策でもっとたくさん作らせる&農家を増やす作戦に舵を切ったとしても、近い将来倒産することがわかってる会社の社長に息子夫婦を据えたくはないわな。

    トランプはだいぶ前からディープステート解体するといい続けてたよな。
    そういえばトランプ、移民6000人を死亡扱いしたとかびっくり!
    死人なら暴行し放題、それこそコロしても罪にはならんわけやろ?
    嫌なら今すぐ出ていけ作戦、思い切ったことしよったな。
    埼玉県知事、ちょっとは見習えー

    >最近NPOとかチャリティーとかいう文言みたら「うさんくさ」

    わたし前からそうよ?w
    調べたら「はあ?」の団体ほどそのワードが肩書についとるのはなぜとわたしは問いたい。

    >運動が嫌いっていうか・・
    今まで「してなかった」人
    なんでせんとあかんの?

    逆ギレ!?www

    いやしかし周りはめっちゃ心配してるのに本人はそうでもないというのが、これは一体どういうことなんだろう?と(^_^;)
    最近コメント欄読んでないとかいうてたから言い放題やねんけど(爆)、初めて顔を合わせて一緒に歩いたのはちょうど9年前、あの頃はみんなと同じペースで談笑しながらスイスイ歩けてたのよてぃんくるちゃん。
    それがどんどんどんどんペースが落ち、みんなと差が開きだし、ついに手を貸さなければ急な階段をのぼれなくなった。
    もうわたしゃショックでさぁ。。

    やのに本人はおまめちゃんが歩けと言うから頑張るわ、みたいな?
    運動から攻めるよりも食事はどうだろう?と思ってハーゲンダッツは半分残そうと提案したらば、「食べ始めたら止まらなくなるのよねw」ってどうよ?
    なら食べるなとか言えんし?😭

    わたしはてぃんくるちゃんと少しでも長く一緒に活動したいと思ってるのに、一緒にあちこち行って楽しみを共有したいし、なんならまた一緒に仕入にも行きたいし、そんなふうに思うからこそお願いしてるというのに、本人には全く危機感が無いという💀

    >回復期っていうの?
    ものすごーーーく長くなったっていう感覚はある

    わかるw
    熱出したあとも回復まで道のりが長いし、全てにおいて復活が遅いよなぁ。
    ズンバレポ、楽しみにしてるよ(^o^)丿

  2. うっぴぃ より:

    水星に続いて金星も逆行
    しとったんですが、4月13日
    金星も逆行終わりますねーん!

    これですべての惑星が
    5月5日まで順行になりますので。
    さーー物事がすごい進むでーっ!

    天秤座の満月もしれっと終わって(13日)
    次は4月28日の牡牛座満月っすな。
    で・・今年のGWはカレンダーがなんか
    かみ合わなかった(?)ようで
    そこまで連休にならんらしく
    長女が今年は帰らんわ~って
    言ってたのに!!言ってたのにいいい!!

    30,1,2も有給とって
    28日・・そう・・
    牡牛座満月の夜に帰ってくるんすよ・・
    しかも・・いつもは前日の昼には
    帰るのに新幹線がなかったそうで・・
    がっつり夕方までいるみたい。
    ぇぇ・・・ぇぇええーー・・

    あかん・・数えたらあかん・・と
    思いつつ・・・9日間もあるわ💦

    難攻不落の日本のはずが
    何十年と某国の帰化を受け入れて
    今えらいことになっとるっていうね・・。
    わかった。口に合わへんのなら
    もう輸入してくれんでええから(爆)
    お互いアメリカで作った米は
    アメリカで消費して、日本のやつは
    日本で消費しようやww

    宗教が儲かるとかどうこう
    言い出してどうするーっ!!
    アメリカはDS排除してっぞーー!
    今だ!今がチャンスなんやああ!

    最近NPOとかチャリティーとかいう
    文言みたら「うさんくさ」って思うのが
    第一印象になってきたわ・・。

    展望台までこりゃつかんわって
    判断したあちらさんがグッジョブ?(笑)

    あのねぇ~運動が嫌いっていうか・・
    今まで「してなかった」人が
    なんでせんとあかんの?('ェ')みたいに
    なるわけよおおw

    この習慣ってのを歯磨きレベルまでに
    するのがどんなけ難しいかww
    そんでそういう習慣がつけられる人は
    今現在なんかの不調で苦しんで
    ないっていうなww

    だからなるべく「好き」を前面に・・
    私の場合はエースをねらえを見た世代&
    勝負がつくもんが好き=マラソンとか
    はぁああ?だけど、テニスなら
    なんとかいけるか!?みたいな。

    あと筋トレは超つまらんかったから
    まだダンスの方がましーっ!って
    ことでズンバどうやろか?とか
    企んでる('ェ')

    そうや!川島なお美さんやわ!ケーキ屋の
    人と結婚しはった人。私はバブルはじけてた
    ころっていつや・・1990年台・・?
    うーん・・バブルになった覚えないなあ(爆)
    バイトばっかしてたような・・

    まぁ食べ歩きすんも、いろんなところ
    見に行くのもある程度最低限の
    「体力」っているわよねえ・・
    んでライブだって2日続けていったけど
    その後の筋肉痛もすごかったし
    私ら世代気合でなんとかその場は
    なるものの、その後家に帰ってからの
    回復期っていうの?( ´∀` )それが
    ものすごーーーく長くなったっていう
    感覚はあるわねww

  3. おまめ おまめ より:

    うっぴぃ(^o^)丿

    逆行終了してからちょっと気持ちがたるんでるわ。
    もうケガはないやろ、とか、パソコンもしばらく大丈夫やろ、みたいな。
    こんなわたしを見て土星とかそこらへんがバチあててきそうな気がするwww

    次週のブログのリンク、ラジャです(^o^)

    >米を5000円で買わないだと!?じゃぁなんで売るんだーっ!?安くうるんだーーっ!?
    >美味しいから買うんじゃなくて安いからこれも仕入れとく?なノリなん!?

    いや、取引きはあらかじめ決めておくもんなので、日本の気象事情とかまったく読まずに、前年度、もしくは3年ごとの更新みたいな形で、日本側が提示した(今までと同じでいきまひょ!らじゃです!ってなノリ)だったと思われ。

    そして美味しいから買うわけじゃなく、日本を日本たらしめる最重要アイデンティティ、その名も『米』をアメリカに安価で輸入させてプライドをへし折る魂胆よ。
    戦後のGHQ支配下でも漢字ひらがな廃止できへんかった(歴史が長かったことと識字率がやたら高かったから)ことで日本に脅威を持ってたのは事実やろな。
    まぁ宣教師の時代からそういう意味で日本は難攻不落と言われてたし。

    あと日本の米は粘りが強いからアメリカ人の口には全く合わんらしいよ。
    家畜の餌とかにしてたりして💧

    >いっそのことキリスト教、仏教、イスラム教で終わりってことに・・

    宗教法人は儲かるんよw
    信者抱え込んだら更に儲かるし、そんな美味しい土壌はスルーできへんわなw

    >長女も平成に生まれてる割には30までに結婚・・できなかった人はなんかおかしい・・みたいな

    ま、、まぁ昭和の時代よりも5歳ほど伸びたし、いちおう前進はしてるということで(^_^;)

    >アマプラでちらっと見たけどさすがに演者をメインで

    あーそうなんや!
    いやわたし、どのへんにいたか聞いといたらよかったなと思いながら探してんけど、言われてみると確かに演者映さんことには意味ないわなw
    わたしには演者よりうっぴやってんけども。

    うん、展望台まで着かんかった😂

    いや~ てぃんくるちゃんとこはダックスやけど、それでも毎日朝晩散歩にいけば運動になるとは思うのよ。
    けど散歩は旦那さんの仕事でてぃんくるちゃんはどんだけ犬が行こう行こうとせがんでも「いやよ!」と頑として家からでーへんらしいねん。
    なんでそんなに運動が嫌いなのだろうか。

    >赤ワインとかうまいと思ったことない

    あーやはり日本人の口には合わんのかもなぁ。
    ワインが血でできてる人は亡くなった川島なお美さんやね。
    そうそう、あの頃はもうイケイケの時代だったんで、お高いワインをイキって飲むのが若者って感じやったわ。わたしら世代ね。
    うっぴの頃はもうバブル弾けてたんでワインよりもチューハイやらビールの種類が増えてきてたんちゃう?
    わたしより10上のてぃんくるちゃんの頃もワイン文化はあんまりなかったみたいで、味を覚えたのはマダムになってからとかいうてたな。

    >全種類試飲できたの?

    いや、試飲はたこシャンのみよ。
    あのツアーは試飲付きというだけで、メインは堅下の歴史探訪やったな。
    わたしは山登りも歩き回るのも大好きなんで楽しかったが、、、スンマセンなぁてぃんくるちゃんw

  4. うっぴぃ より:

    逆行終了期間、おうてまっせ^w^
    確かに鵜呑みにでけへんから
    複数のソースみなあかんように
    なったんはちょっと面倒くさいわぁ。

    続きかくときはぜひとも前回の
    お話はこちら~って
    リンクつけていただけると
    ありがたく(笑)

    米を5000円で買わないだと!?
    じゃぁなんで売るんだーっ!?
    安くうるんだーーっ!?
    ってなるわけよおお。
    美味しいから買うんじゃなくて
    安いからこれも仕入れとく?な
    ノリなん!?

    というか基本的に米は
    余っていたのか・・?
    というか普通に米農家が
    どんだけいて~とか
    わかってるわけで・・?
    それで減反して・・
    なんで足りなくなるのん?って
    わからんことだらけですわww

    外国に売らなくても少ないなら
    日本で売ればええやんって
    話なのにっ・・。

    宗教は多すぎても??なので
    いっそのことキリスト教、仏教、
    イスラム教で終わりってことに・・
    とかなんとかいうたら、
    いやこれはーー!とか
    いう人がおるんやろうなぁ。
    聞いたことないけども(笑)

    結婚適齢期とかクリスマスケーキだとか
    あの当時は色々とよー言うてくれたよな!
    やかましい!!!人の勝手やねんっ。
    でも長女も平成に生まれてる割には
    30までに結婚・・できなかった人は
    なんかおかしい・・みたいな
    価値観もってるのは何故?w

    40年前に650円!!あの量で!?
    久しぶりに脳天つきぬけた
    生クリームの味だったわあああw
    京都の中心部はもう1000円では
    ランチ食べられないわね・・

    アマプラでちらっと見たけど
    さすがに演者をメインで移すんで
    無理だな、ありゃ(爆)

    寝屋川は香里園の犠牲者だったのか・・
    まぁオーナーさんが一番
    エライわな・・。私鉄だからこその
    モゴモゴ・・

    やっと暖かくなってきたけど
    まだちょっと寒くなる時があるらしく
    4月20日ぐらいまで
    衣替えは我慢・・だそーですわw
    はよ洗濯して入れ替えたいっ・・!

    カタシモという駅も
    知らんかったし、ぶどうの街という
    のも全然知らんかったわ('ェ')

    ワンコ飼ったら健康になるとは
    60過ぎの方が読む雑誌に
    よく書いてあることだけど、
    大型犬に限るんかな(爆)
    散歩絶対必要だもんねぇ。
    わたしゃ無理だわww
    でも年いってから動物病院とかに
    つれてきはる方々を見たけど大型犬は
    かな~り大変そうやったわ・・

    2時間のツアー!ながっ・・w
    映画でも90分だというに。

    私も正直言うと・・
    赤ワインとかうまいと
    思ったことないな~。白はまだしも。
    できたらスパークリングワインで・・w

    やっぱ焼酎か日本酒か・・
    ウイスキーぷりーず(笑)

    ぶどう畑って平らなところに
    あるんとちゃうん!?山の上なん!?
    ひーーー💦

    あわや団子落下とかw
    何しに行っとるんや(爆)
    結局展望台にはつかなかったって
    ことおおお?ww

    たこシャンなんぞいう
    ブツも初めて聞いたべ('ェ')
    しっかし・・歩き回るツアー
    だったのねぇ・・。
    どこぞの京都とか言うなww

    酒石酸ってなんじゃいい・・?
    とおもってチャッピーに
    聞いてみたけど、そういうレーダー関連の
    センサー関連の先駆け的な
    やつやったとは。

    でも昨今は”私の血はワインでできてるのー”
    ゆーた人もおるぐらい、ワイン詳しいのが
    なんかステータスみたいな雰囲気は
    あるじゃないー?

    オンラインで「ナイガラスパークリング」とか
    ネーミングがよろしいwww
    赤ワイン梅酒って・・・ワインなんか
    梅酒なんかはっきりしてほしいんだけども。

    え、で結局どの銘柄(?)が美味しかったん・・?
    全種類試飲できたの?この日はさぞかし
    よく眠れたことでしょうな^w^

タイトルとURLをコピーしました